地図 - 市川市 (Ichikawa Shi)

市川市 (Ichikawa Shi)
市川市(いちかわし)は、千葉県の北西部に位置する市.

「千葉の鎌倉」または「東の鎌倉」と称されることがある.

人口は約50万人. 千葉県内では千葉市、船橋市、松戸市に次いで第4位の人口規模である. 旧東葛飾郡. 計量特定市に指定されている.

市川市は、東京都の都心から10 - 20キロメートル圏内 に位置し、西側で東京都江戸川区と接している. 通勤、通学の便の良さから東京のベッドタウンとして発展している. 東京都特別区部への通勤率は47.1%といわゆる「千葉都民」が極めて多い(2015年国勢調査). 政令指定都市・中核市以外で松戸市に次ぐ人口を持つ都市であり、財政力指数が高く地方交付税不交付団体になることが多い. 健康都市連合加盟都市. 市の標語は「ともに築く 自然とやさしさがあふれる 文化のまち いちかわ」.

市中央部(西部)は、国道14号(千葉街道)、総武本線、京成本線を軸として、歴史的な街としての一面、文教都市・学園都市としての一面、日本有数の閑静な高級住宅地としての一面、市の行政および商業の中心としての一面がある. 国道14号(千葉街道)の北側の歴史は古く、旧石器時代や縄文時代の遺跡や古墳時代の古墳が多く残されており、1000年以上前に創建された葛飾八幡宮を始めとした歴史のある神社仏閣も多く点在している. 江戸川に近い国府台は、かつて下総国の国府が置かれ、国府台城や旧陸軍の施設が置かれた後、現在では国立高度専門医療研究センターである国立国際医療研究センターや大学などの教育機関に置き換わった. 国府台から八幡にかけて私立の小学校、中学校、高等学校が多く点在しており、文教地区・学園地区となっている.

市川、真間、新田の総武線以北、菅野、八幡などのエリアは、市の木であるクロマツも多く静かな佇まいであり、これらの地区は明治時代から木内重四郎などの政治家や東京都心・下町(神田、日本橋、京橋、本所、深川、柳橋、浅草橋など )の富豪、旧日本軍の将官クラスが別荘・邸宅を構え、戦後も移り住んできた富裕層が「お屋敷街」を形成する国内屈指の高級住宅地となっている. 千葉県内の住宅地の公示地価としては第1位である.

また、文化人や著名人が居を構えたことでも知られ、過去には永井荷風、幸田露伴(次女の幸田文、孫の青木玉も同居)、北原白秋、井上ひさしなど数多くの文人が好んで定住した. 近代文学では夏目漱石、正岡子規、与謝野晶子、三島由紀夫 、安岡章太郎、島尾敏雄などが「市川」に関する作品を書いており、本市に縁のある作家や作品が多い. これら文人の足跡が市民団体や市などの手で「市川文学の散歩道」として残されている. このようなことから「文化都市 」と言われている. また、史跡が多いこと、クロマツが繁る住宅街があること、古刹が多いまちであることなどから、古くから「千葉の鎌倉 」とも言われる.

市川駅および本八幡駅周辺は、超高層マンションや商業施設、企業が立ち並び商業地として発展している. 本八幡駅周辺は、市役所などの市の施設が多く立地する行政の中心地にもなっている.

南部の行徳地区は東京メトロ東西線が通り区画整理が進んだエリアである. 道幅の広い比較的新しい街として開けており、人気のある住宅地となっている. かつては湿地帯で、江戸時代には塩田(行徳塩田、塩浜由緒書より)が作られて大量の塩が生産され、行徳の塩は全国的に有名だった. 京葉線、国道357号(首都高速湾岸線・東関東自動車道)沿線の湾岸部は工業地となっていて、様々な企業の工場および倉庫が立ち並ぶ物流の拠点となっている. 市川塩浜の沖合には東京湾で数少ない干潟が残っている. 三番瀬は埋め立てられて工業用地になる予定であったが産業構造の変化や市民運動の成果により中止となり自然が保全されることになった.

北部から東部にかけて北総線、武蔵野線沿線に豊かな自然が残っており、市の名産品である梨畑が広がっている. 
地図 - 市川市 (Ichikawa Shi)
地図
Google Earth - 地図 - 市川市
Google Earth
ビング - 地図 - 市川市
ビング
ノキア - 地図 - 市川市
ノキア
オープンストリートマップ - 地図 - 市川市
オープンストリートマップ
地図 - 市川市 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 市川市 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 市川市 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 市川市 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 市川市 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 市川市 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 市川市 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 市川市 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 市川市 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 市川市 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国